【 コピペで簡単! 】cssとhtmlで作る折りたたみ式メニューバー

管理人
管理人

こんにちは!!ブログマネちる.comの管理人のよしです。

今回の記事ではWordPressやはてなブログで使えるhtmlとcssをコピペするだけで簡単にできるメニューバーの作り方を紹介していきます。

Googleアドセンスに合格したい。

そう思っている人も多いでしょう。そんな方にぴったりの記事です。

色んなこと記事を書いても見つけてもらえないと意味がありません。

特にGoogleアドセンスの審査に必須のお問い合わせフォームやプライバシーポリシーも発見してもらいやすい位置にないといけません。

かくれんぼで見つけてもらえない悲しみを味わうことになります。

Googleアドセンスの合格に役立つと経験から考えていますが合格を補償しているものではありません。

メニューバーとは

オプション, 選択, 生活, メニュー, 人, 意思決定, 代替案, 退屈

メニューバーとはサイトの上部にあるカテゴリー名などを表示しているもののことをいいます。

当時のメニューバーはこんな感じです↓
ボタンをクリックするとカテゴリーの一覧ページから簡単に記事を見つけることが可能となりアクセス数増加に繋がります。

htmlコード

六角形、シンボル、ギ、インターネット、インターネットページ
下記のコードをコピーして
<div id="outline_header">
<div id="menu">
<div id="menu-inner">
<div id="btn-content">
<span id="menu-btn"><i class="blogicon-reorder"></i> MENU</span>
</div>
<ul id="menu-content">
<li>
<a href="https://hh-investor.com/">TOP<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">

</ul>
</li>
<li>
<a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E6%90%8D%E7%9B%8A">株式売買損益<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">
<li><a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E6%9C%88%E5%88%A5%E6%90%8D%E7%9B%8A">月別損益</a></li>
</ul>
</li>
<li>
<a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E5%8A%9B">増やす力<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">
<li><a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E7%AA%81%E7%A0%B4%E5%8F%A3">投資の突破口</a></li>
</ul>

<li>
<a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E5%AE%88%E3%82%8B%E5%8A%9B">守る力<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">

</ul>
</li>
<li>
<a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E7%A8%BC%E3%81%90%E5%8A%9B">稼ぐ力<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">
<li><a href="https://hh-investor.com/archive/category/%E9%81%8B%E5%96%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A">運営報告</a></li>
<li><a href="https://hh-investor.com/archive/category/Google%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%96%A2%E9%80%A3">Googleアドセンス関連</a></li>
</ul>
</li>
<li>
<a href="https://hh-investor.com/otoiawase">お問い合わせ<i class="blogicon-chevron-down"></i></a>
<ul class="second-content">

</ul>
</li>

</div>
</div>
<div style="clear:both"></div>

<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-1.9.1.min.js"></script>
<script>
$(function(){
var menuBtn = $("#menu-btn"),
menuContent = $("#menu-content");
menuBtn.click(function(){
menuContent.slideToggle();
});
$(window).resize(function(){
var win = $(window).width(),
p = 960;//19
if(win > p){
menuContent.show();
}else{
menuContent.hide();
}
});
});
</script>
<style type="text/css">
.header-image-wrapper {display:none;}
#blog-title{display:none;}
.headernew img{
max-width:1120px;
margin: auto;
display: block;
}
.headernew a{
display:block;
background-color:#fde6ff;
}
.headernew{
margin:0px!important;
}

</style>

</div>
デザイン→カスタマイズ→タイトル下に貼ります。

太字の”URL”の所にはボタンを押したら飛んでほしいサイトのURLコピーしてください。

そして○の部分に文字を打てばそれが反映されます。

<li><a href=”URL“>○○○○○○</a></li>

例えば1行目の○○○○○○にTOPと入力します。すると下記のようになります。

<li><a href=”URL“>TOP</a></li>

動画を見ていただいたように1番上にTOPが来ます。

URLはご自身のブログの飛ばしたいページのURLをコピペしてください。

cssコード

Css, Web, 開発, プログラミング, ウェブサイト, スクリプト

下記にコードをコピーして

デザイン→カスタマイズ→デザインCSSに貼ります。

/*****グローバルメニュー****/
#menu{
width: 100%;
margin: 10px auto;
background: #203556;/*7*/
}
#menu-inner{
width: 1000px;/*1*/
height: 40px;/*2*/
margin: 0 auto;
background: #203556;/*8*/
}
#menu-btn{display: none;}
#menu-content{
padding-left: 0;
margin: 0;
width: 100%;
height: 100%;
list-style-type: none;
}
#menu-content > li{
position: relative;
float: left;
height: 100%;
text-align: center;
width: 16.6%;
}
#menu-content > li > a{
position: relative;
display: block;
height: 100%;
width: 100%;/*3*/
line-height: 40px;/*2*/
background: #203556;/*9*/
color: #fff;/*10*/
font-size: 70%;
text-decoration: none;
z-index: 2;
}
#menu-content > li > a:hover{
background: #406BAC;/*11*/
color: #fff;/*12*/
}
#menu-content > li > a > .blogicon-chevron-down{margin-right: 5px;}
/*2階層目*/
#menu-content > li > ul.second-content{
visibility: hidden;
position: absolute;
top: 0;
margin: 0;
padding-left: 0;
list-style-type: none;
z-index: -1;
}
#menu-content > li:hover > ul.second-content{
visibility: visible;
top: 40px;/*2*/
z-index: 1;
transition: all .3s;
}
#menu-content > li > ul.second-content > li{
text-align: center;
width: 200px;/*4*/
height: 40px;/*5*/
}
#menu-content > li > ul.second-content > li > a{
display: block;
line-height: 40px;/*5*/
background: #444;/*13*/
color: #fff;/*14*/
font-size: 70%;
text-decoration: none;
}
#menu-content > li > ul.second-content > li > a:hover{
background: #406bac;/*15*/
color: #fff;/*16*/
}
/*******トグルメニュ*********/
@media screen and (max-width:960px){/*19*/
#menu-inner{
width: 100%;
height: auto;
opacity: 0.8;
}
#btn-content{text-align: right;}/*20*/
#menu-btn{
display: inline-block;
padding: 8px 15px;
margin: 5px;
cursor: pointer;
background: #406BAC;/*17*/
color: #fff;/*18*/
font-size: 70%;
}
#menu-content{
display: none;
width: 100%;
}
#menu-content > li{
width: 100%;
height: 40px;/*6*/
float: none;
}
#menu-content > li > a{
width: 100%;
line-height: 40px;/*6*/
padding: 0;
text-decoration: none;
}
/*2階層目*/
#menu-content > li:hover > ul.second-content{display: none;}
#menu-content > li > a > .blogicon-chevron-down{display: none;}
}

色は

#○○○○○○に好きな色を探して入れてみて下さい。

自分好みのものにできると思います。

WEB色見本 原色大辞典 – HTMLカラーコード

最後に

最後に, 男, シネマ ストリップ, 映画, 劇場, ビデオ, シネマ

メニューバーの作成はGoogleAdSense合格に近づく一歩だと考えています。

コピペで簡単にできるのでやってみてください。

わからないことがあったらコメントください、出来る限り対応します。

折りたたみ式メニューバーはかっこいいのでオススメです。

またお問い合わせフォームのやプライバシーポリシーの作成は必須でメニューバーに加えることで発見してもらいやすく合格率が上がると言われています。

参考までにやってみてください。Googleアドセンスに合格する可能性を高めて収益化をして稼ぐ力を高めましょう。

タイトルとURLをコピーしました