今回は簿記3級ネット試験を受けてきた感想や注意点、70点の合格点を取るコツや時間配分についてまとめていきます。
昨年末から日商簿記検定3級、2級のネット試験が解禁されました。コロナ禍の影響で仕事や学校の授業もオンラインとなり時代の流れに沿ったのだと思います。
この記事では私が実際に体験したことをまとめています。みなさんがネット試験の様子がどんな感じかニュアンスを伝わればいいなと思っています。
✔️ 簿記3級、2級のネット試験の様子
✔️ 簿記3級のネット試験合格のコツ
✔️ 簿記3級の勉強方法
まず持ち物ですが免許証等の本人確認ができるものがあれば手ぶらでも問題ありません。しかし筆記用具は現場によって違う可能性があるので念のため持参した方が良いでしょう。
試験を予約して支払いが完了すると登録したメールアドレスにメールが来ます。よく読んで確認してみてください。
ではこれから実際に日商簿記検定3級のネット試験を受けた感想と試験対策について確認していきます。
また3級合格後に2級に挑戦したいと考えている方はあわせて読んでおいて損はないと思います。
パソコンの使い方

一般論としてパソコンのTabキーなどを有効利用しながらできるだけ早く問題を解いていったほうがいいです。
Twitterなどで簿記のネット試験の感想を調べてみると多くの方が時間が足りてないようです。
簿記3級、ネット試験で合格しました!
パソコンの入力が遅くて時間ギリギリで焦った〜— ごろ (@nogorooo) January 31, 2021
#簿記3級 ネット試験の感想
・試験時間が短い
・紙に書いて、画面にタイピングする経験をつけておくと良い
・会場によっては書い時間がまちまちで周りがバダバタしてるので集中できない
・テスト結果がすぐに出る— スイフンタロウ@新卒人事 (@suifuntaro) January 31, 2021
今日簿記3級ネット試験を受験してきました。80点で合格☺️
3問目に時間がかかり過ぎて、2問目(1)は白紙解答となってしまった😱
スピードの遅さは課題だな。
これで2級へ全力投球できる!
#簿記の教室メイプルtwitter校— どんどん 簿記勉強中✨ (@qiCz0Fy7ecQZuT2) December 15, 2020
普段からパソコンを使い慣れている方は問題ないかもしれまん。しかし、そうでない方はTabキーや数字を打つ練習ある程度しておいたほうがいいかもしれません。
これらのキーを有効利用することでかなりの時短になる可能性があります。パソコンを使いなれてない方は紙の試験の方がおすすめです。

パソコンが使えない人は受験をおおすすめしません。
桁数間違え注意

これはネット試験だけではなく紙の試験でも当てはまることですが、数字を打っている間はカンマが表示されないのでエンターキーで確定させた際に要確認する必要があります。
カンマの位置ですぐに桁数を理解できないと時間が足りない可能性大です。
簡単な例で見てみると…
1,000,000 (100万)
100,000 (10万)
これらの数字を見てすぐにいくらかわからないと話になりません(笑)
しかし簿記の学習をしていれば自然と身に付いているとは思います。
基本的な仕分けさえできれば45点取れる

ネット上にある大手予備校が出している過去問を解いてみると大問1の基本的な仕分さえできれば約半分の得点が見込めます。
ここで注意することは勘定科目をしっかり確認することです。
問題文をしっかり読み現金で払ったのか、普通預金口座から引き落としなのか、それとも小切手を振り出したのかきちんと読んで適切な勘定科目を選択する必要があります。
受取手形を選択したつもりでも、受取費用を選択しているかもしれません。実際似た勘定科目が凡ミスを誘うために用意してありました。
この大問1は大きな得点源でありミスは許されません。10分程度で解答は可能です。しっかり見直すことをおすすめします。
財務諸表の手順を理解する

ネット試験でも紙の試験でも財務諸表の問題または精算表の問題は過去問を見ても必ず出ています。これら2つの解き方は一緒です。
提示されている前T/Bがあり決算修正事項と決算整理事項を仕分をします。そして仕分を貸借対照表と損益計算書に空白部分に適切に入力します。
また、損益計算書の借方と貸方の差額の利益または損益を貸借対照表の繰越利益剰余金に振りかえ完成です。
今の一連の流れが理解できなかった人はもう一度、財務諸表の学習をしたほうが良いと思います。貸倒引当金と減価償却累計額の仕分は注意が必要です。
時間配分について

私が過去問を解いた際の個人的な感覚、そして大手予備がネット試験について言及している動画を見て考えたおすすめの時間配分は…
問1の仕訳の問題は10分前後で。
問2-1は時間がかかる割に得点源にもなりにくいため、最後に解くのが良いかもしれません。最悪捨ててもかましません(笑)
問2-2は語群選択です。5分程度で素早く解いてしまいます。問3は30分程度かかってもよいので仕分でミスのないように確認しながら解くことをおすすめします。
財務諸表の問題は1つ間違ってしまうと最終的な答えも違ってくるのでミスのないようにダブルチェックをしましょう 。
そして余った時間は大問1の見直しに当てましょう。
- 問110分程度で仕分を丁寧に解く
- 問3財務諸表の問題を30分程度で解く
- 問2部分点狙いでもOK!最悪捨てても大丈夫
簿記3級ネット試験を受けた感想と対策

私が試験を受けた個人的な感想と対策、そして一般論を書かせていただきました。この記事を読んでいる方はおそらく簿記のネット試験に興味ある方だと思います。
この記事を参考にしていただき皆さんが合格されることを心から願ってます。
私もこの対策で合格することができました。
こちらに教育機関が作った予想問題のサイトを貼っておきます。参考にしてみてください。
似たような問題が多く出ていました。この予想問題の大問3が完璧に理解できれば問題はありません。
おすすめの参考書と電卓

最後に私が使用していた電卓とおすすめの参考書を紹介しておきます。
私はクレアールと市販されている参考書を使っていました。
クレアールの資料請求をすれば授業風景や料金などを確認することができます。ネット試験の対策もあり、3級のみなら1万円を切る値段で受講できてコスパ最強です。
▼おすすめの参考書
これらの参考書はどこの本屋にも置いてある有名な参考書です。ぜひ手に取って自分にマッチするものを購入してみてください。
▼使用していた電卓
楽天でお買い物マラソンに参加した際に安く購入しました。極端に安いものを買うのはおすすめしません。安物買いの銭失いになる可能性が高いので注意です。
サイズは大きくもなく小さくもないありません。機能面も一切問題はありません。もちろん電池は不要の電卓です。
3級合格後に2級に挑戦したいと考えている方はあわせて読んでおいて損はないと思います。
ネット試験の疑問が全て解決する記事になっています。
コメント
ivermectin for horses beconase raclet allegra voortent Гў I was wondering, would people come, Гў she says
Vestergaard AH cialis from india Rikky qwLqsaPeWviGxFEp 6 28 2022