こんにちは!!ブログ「お金に縛られず生きる道」の管理人のH.Hです。
今回の記事ではhtmlとcssをコピペするだけで簡単にできるメニューバーの作り方を紹介していきます。
色んなこと記事を書いても見つけてもらえないと意味がありません。特にGoogleアドセンスの審査に必須のお問い合わせフォームやプライバシーポリシーも発見してもらいやすい位置にないといけません。
かくれんぼで見つけてもらえない悲しみを味わうことになるよ…
メニューバーとは
メニューバーとはサイトの上部にあるカテゴリー名などを表示しているもののことをいいます。

HTMLコード
<ul>
<li><a href="URL">TOP</a></li>
<li><a href="URL" >株式売買損益</a></li>
<li><a href="URL">投資の突破口</a></li>
</ul>
<ul>
<li><a href="URL">ブログ運営</a></li>
<li><a href="URL">お金</a></li>
<li><a href="URL">お問い合わせ</a></li>
</ul>
太字の”URL”の所にはボタンを押したら飛んでほしいサイトのURLコピーしてください。
そして○の部分に文字を打てばそれが反映されます
<li><a href="URL">○○○○○○</a></li>
例えば1行目の○○○○○○に映画と入力します。すると下記のようになります。
<li><a href="URL">映画</a></li>
このようになります簡単ですよね。
→【 爆笑 】こち亀で学ぶ株式投資 - お金に縛られず生きる道
CSSコード
下記にコードをコピーして
デザイン→カスタマイズ→デザインCSSに貼ります。
CSSコード
<!-- メニューバー -->
#menubar{
width:100%;
}
#menubar ul{
display:table;
width:100%;
margin: 0;
padding: 0;
background-color: #FFFFFF; }
#menubar li{
display: table-cell;
width:20%;
padding:0;
background-color: #203556; }
#menubar li a{
display: block;
margin:0 auto;
padding:5px;
border: 1px solid #FFFFFF;
text-decoration: none;
color: #FFFFFF;
text-align: center;
font-size: 18px; }
#menubar li a:hover{
background-color: #406BAC; }
色は
#○○○○○○に好きな色を
探して入れてみて下さい
自分好みのものにできると思いますよ
本当にコピーするだけだね
まとめ
メニューバー同様にGoogleアドセンス合格には欠かせない「プライバシーポリシー」の書き方です。コピーで一発です。
Googleアドセンスに一発で合格した際に意識したポイントをまとめました。
では(^▽^)