今回は簿記をメリット・意義について考えていきたいと思います。
私自身、簿記の学習を通して様々なことを理解することができるようになりました。会計や経理だけではなくビジネスマンの必須スキルのひとつと言えるでしょう。その他にも日常生活においても様々な場面で役立つ可能性を秘めています。
また簿記を学ぶメリット・意義とはお金の仕組みの本質を学ぶことができる点ではないかと思います。
簿記を学ぶメリット・意義

日商簿記とは毎年60万人以上が受験をする人気の高い資格です。受験層としては就活を控えた学生から働く社会人まで幅広い層から人気を集めています。
数ある資格の中でトップクラスに人気の資格ですが、一方で簿記資格を取得しても意味がないと言う声もあります。
個人的な意見ですが、決してそんなことはありません。 簿記資格はビジネスにおいて極めて必要性の高い資格であります。
それでは、簿記資格のメリット・意義について以下で詳しく解説していきます。
簿記は会計や経理では必須

簿記とは企業の業種や形態、規模を問わず経営状況や財政などの日々の経営活動を記録するスキルです。
経理事務や会計業務においては、入出金伝票の処理や決算処理は簿記の知識が無いと正しく行うことができません。
最近では優秀な会計ソフトが出ており、マニュアルに基づいて入力していけば簿記の知識は必要ないと考えている方もいるかもしれません。
しかし、私はそうは思いません。なぜなら少しでもイレギュラーな事象が発生してしまうと、どのように処理をして良いのかわからず対応できなくなってしまうからです。
また、税務処理や予算管理などにおいても簿記の知識を応用して作成することができます。 経理・会計に関する仕事をするのであれば、簿記は業務の基礎があることを証明する資格となりますので必要性が高いです。
簿記資格は経理職だけにしか役に立たない資格ではありません。 事務職、営業職を志望している場合においても簿記資格を持っていると会社へ良い印象を与えることができます。
なぜなら簿記資格は社会人の基礎知識として必要性を求められているスキルだからです。営業職で具体例を挙げると、財務諸表を読み取ることで得意先の経営状況についても把握することができます。
得意先がたくさん売上を稼いだとしても、得意先が倒産してしまって売掛金を回収することができなければ会社としては損失を招くことになります。簿記の知識があれば、営業判断においても多いに役に立ちます。
また簿記の基礎的な知識は公認会計士や税理士などの難関資格と範囲がかぶっているためそれらの試験の対策にもなります。
日常生活においても重要

簿記資格は何も仕事の時にしか必要性がない資格ではありません。私たちの生活は常にお金と隣り合わせであり、簿記で学べるお金の知識は確定申告の際など生活の様々な場面で生きてくることになります。
ニュースで金融の話の意味が理解できるようになるなど世の中の動きがわかるようになります。
世の中の動きを理解することができれば、先回りして行動することができるようになるかもしれません。
具体例を挙げると株式投資などが当てはまります。投資先の経営状況を読み取ることで、たくさんの情報に惑わされることなく判断することができます。
就職・転職で評価される

簿記2級以上を取得していることで、あらゆる就職・転職の場で有利になる可能性があります。
簿記資格2級は高度な商業簿記・工業簿記に加え財務諸表の読み取りができるレベルになりますので、実際にビジネスの場において経理業務をこなすことができるいわば即戦力になる証明となります。
ハローワークでは最も重宝される資格の1つであり、就職や転職活動の際には大きなアピール材料となるでしょう。
3級を取得している方であれば簿記の基礎知識は身に付いており、2級取得も比較的容易に狙うことができます。合わせて2級の取得を目指しましょう。
起業する人にもおすすめの資格

簿記資格取得の際に勉強する内容は起業を考えている人や会社を経営する人にとっても必須のスキルです。
会社を経営していくためには資金計画や事業計画書の作成などが必要であり、この時に簿記の知識が必要になってきます。
会社の利益状況やコストなど会社を良好に運営していくためには数字の分析が欠かせません。
ここをどんぶり勘定で経営していると業績好調の時には問題ありません。しかし不調に陥った際に立て直しの要因を図ることができません。
簿記の知識があることで自社の経営状況を正しく理解し簿記に基づいた経営状況の分析を行うことで経営強化・改善に生かすことができるのです。
まとめ

これまでたくさん簿記を学ぶメリットを挙げてきました。この他にもメリットはあると思います。もし他にありましたらコメントをください。
デメリットがあるとすれば、、、
勉強をする際には時間と多少のお金は消費しなければなりません。それ以外はないと考えています。
時代はすごい速さで変化していますが日本の会社であろうが、アメリカの会社であろうが財務諸表を作らなければなりません。
その際に簿記の知識は不可欠です。
たくさんの方に簿記の勉強をしていただきたいと思っています。最後にオススメの参考書と利用していた予備校を紹介します。
おすすめの参考書
コメント
buy cialis pro No clinical studies have been conducted in patients in the acute phase of post myocardial infarction