今回の記事では簿記ネット試験に対してみなさんが疑問に思っていることをQ&A方式で答えていきたいと思います。
私が試験前にこれらの情報を知ることができたらはじめてのネット試験に対して不安が少しでも解消できたと思います。
ぜひ参考にしてください。
各会場によって受験環境や試験官の対応が異なる可能性がありますのでそこにはご注意ください。
簿記3級・2級の詳細が知りたい方は下記の2つの記事に詳しくまとめています。


試験前
試験の申し込みはどうすればいいですか?
下記の公式サイトよりはじめての方は個人情報等の必要な情報を入力後、各会場にて予約可能になります。
受験資格はありますか?
受験資格特にありません。誰でも受験可能です。
勉強方法を教えてください
「商工会議所の検定試験」ホームページ内の「予想問題」や「関連書籍」を参照ください。
当サイトでは通信学習をおすすめしています。無料で資料請求が可能ですので検討してみてください。
独学の場合のおすすめの参考書は下記の通りです。
試験に持っていくものはありますか?
試験当日は必ず本人確認証、マスクを忘れずにお持ちください。お持ちいただかない場合は受験できません。 ボールペなど持参する必要ありません。
日付や時間の変更はできますか?
マイページにて予約内容の確認が可能です。時間と日付の両方とも3日前までの変更が可能です。それ以降につきましては変更はできません。
試験のキャンセルは可能ですか?
受験予約のキャンセル、変更は3日前まで可能です。この期間を過ぎた場合は受験予約のキャンセルは一切できず返金等はできません。
受験料お支払後の受験予約のキャンセルの際には、下記のキャンセル手数料が発生します。
①入金額(税込) が0円以上、10,000円未満の場合 : 1,000円+消費税
②入金額(税込) が10,000円以上の場合 : 入金額の10%+消費税
受験料(キャンセル料を差引いた額)の返金はキャンセル処理から1ヶ月を目安に指定された銀行口座にお振込みとなります。
簿記の試験は3級、2級ともに10,000円未満のため①に該当します。
何度も言いますがキャンセル、予約変更したい場合には試験日の3日前までにマイページより変更をしましょう。
コロナ対策はされていますか?
各会場により感染対策は異なると思います。しかし基本的な感染対策である体温の測定や消毒等はなされています。
また飲食店と同様に使用した机を試験終了後にアルコールできれいに清掃している様子を何度も見ました。
受験の流れを教えてください
会場によって少し異なる可能性はありますが基本的な流れは以下のようになっています。
- 試験会場の受付にて本人確認書類を提示
- 受験時の注意事項について確認後、同意書に署名
- 携帯電話や上着などの私物を指定のロッカー等へ保管
- 試験監督官による受験方法の説明後、試験室へ入室
- 指定の席へ着席後、試験監督官の指示に従い試験を開始
試験のどのぐらい前に会場に到着すればいいですか?
来場時間は受験時刻の30~5分前に会場についておくべきです。 私は20分前ぐらいに到着しましたが試験を時間前に開始することができました。
もしお急ぎの方がいたしましたら試験時間より早めに来てみるのもいいかもしれません。
当日どうしても試験が受験できない場合はどうすればいいですか?
5分前までに会場にお越しでない場合は受験ができない可能性があります。遅刻の連絡は不要です。
試験中
カンニングできそうだけどどんなシステムになってるの?
試験を始めるとページが固定されているのでネット等で検索することはまず不可能だと思います。イメージとしては就職活動の際に受けた適性検査のようなものです。
また試験管の方が試験会場を巡回いるためしているためカンニングは不可能です。
トイレに行きたくなったらどうしよう?
手を上げるか机の上にあるブザーを使って試験官を呼び症状を話せばトイレに行く事は可能だと思います。
試験の時間は進んでいますので試験前にきっちり済ましておくことをおすすめします。
問題を解いていて紙がなくなったらどうしよう?
試験前に白い計算用紙を2枚もらえます。その紙が てしまった場合試験官が新しい計算用紙をくれます。
試験後
試験結果はどのくらいでわかりますか?
すぐわかります。
試験に落ちてしまったけど絶対に合格したい
試験日の翌日より次の予約が最短3日後以降で可能です。 問題との相性もあると思うので合格するまで受験すればいいと思います。
まとめ
Q&A方式でたくさんの質問に答えてきました。簿記3級、2級の試験を受ける前にみなさんが持つであろう疑問に対応できたと思っています。
この他に知りたい疑問がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
よろしくお願いします。