【永久保存版】黄金に愛される7つの法則を分析してみた

管理人
管理人

こんにちは!!ブログマネちる.comの管理人のよしです。

最近買タブレットでバビロン大富豪の教えをサクッと読みました。

前から本屋やコンビニでちょこちょこ読んでいて気になってはいたのですがプライム会員特典でKindleで無料で読めてラッキーでした!!!

そこで紀元前から変わらないお金に対する不変の心理について分析していきたいと思います。

黄金に愛される7つの教えとは??

バビロン大富豪の教え」で書かれている7つの教えは以下の通り。

  1. 収入の10分の1を貯金せよ
  2. 欲望に優先順位をつけよ
  3. 蓄えた金を働かせよ
  4. 危険や天敵から金を堅守せよ
  5. より良きところに住め
  6. 今日から未来の生活に備えよ
  7. 自分こそを最大の資本とせよ

色々なブログやYouTubeで紹介されてきています

収入の10分の1を貯金せよ

豚, 動物, ピグレット, ファーム, 哺乳動物, 貯金箱, カラフルです

収入の10分1を貯金することこれだけ見るとすごく簡単なように見えてしまいますね。

しかし多くの方ができていないのが現状です。

そこで貯金ができない人に対しておすすめされる方法としてよく目にするものに先取り貯金というものがあります。

給与口座から強制的に天引きすることです。このようにすれば自然と貯金をすることができるます。

欲望に優先順位をつけよ

スタンプ, 優先順位, 基本設定, 特別です, 先取特権, 割引, 右の方法
テレビでよく見るお金持ちの特集ではほとんどの人が高い車を持ち、豪邸に住んでいます。このようなお金の使い方を強く作者は否定しています。

消費行動は精神的に満たされることはないと断言しています。

実際に企業の経営者などの億万長者はお金の使い方が合理的であることにもふれています。

優先順位の低い欲望は吟味して切り落とすべきだと説いています。

貯えた金に働かせよ

オフィス, 作業, 夜遅くまで働く, コンピュータ, ビジネス, デスク, 技術

貯めたお金に働いてもらういわゆる資金運用のことですね。

本書ではインデックス投資への分散投資をすすめています。インデックスでの運用にこだわる必要はありません。

しかし出来るだけリスクを軽減できる分散投資をすすめていました。

管理人は資産を増やすために複利の力を最大限に利用することで最も効率よく運用できることを下記の記事から確信しました。

また現代においてリスクをとらずしてお金を増やす方法はないと断言しています。メガバンクの定期預金は元本保証ではありますが年利は0.01%程度です。

元本保証で1%の利回りの商品はこの世の中にはありません。

できるだけリスクを減らすためにも分散投資をしながら運用していきたいですね。

危険な天敵から金を堅守せよ

電子メール, ニュースレター, マーケティング, オンライン, 通信, メール

Twitterなどでは様々な情報が錯綜しています。

”中には自動売買年利利回り20%”などと現実離れした情報があります。
もちろん管理人のブログを読んでもすべてを信じることはいけません。情報を参考にして自分で決定するべきです。
最後に決定するのは自分自身でありで自己責任であると管理人は考えます。

より良きところに住め

f:id:C4tlW:20200923195818p:plain
お金に関する本などを読んでいるとマイホームをローンを組んで買うのはもったいないというような風潮があります。
家というのは本来家族との時間を大切にし身体を休ませる場所であり家の購入することに対してはあまり否定的ではありません。
本書ではお金持ちの多くは中古物件に住んでいるという紹介をしていました。
身の丈に合わないローンを組むことなどは”②欲望に優先順位をつけろ”という法則からもやめたほうがよさそうですね。
もちろん職場などから近いことなども大事です。しかし、1番は精神的に安心して休むことができる場所です。
それは家族や友人の存在が大きいことを管理人は確信しています。

今日から未来の生活に備えよ

f:id:C4tlW:20200923195948p:plain

読んで字の如く
”今日から未来の生活に備えよ”です
みなさんも実感していると思いますがコロナウイルスなどの未知のウイルス日本全国いや世界中が大打撃を受けています。
私も経済的にはほとんど打撃を受けていませんが精神的にはかなりきてしまいました。
何が起きても変じゃない
そんな時代です
お金はいくらあっても困らない本気で思っています。
世の中お金じゃないなんて言いますがそれは本当のお金持ちかその逆どちらかであると考えています。

自分こそを最大の資本にせよ

Abstract photo
これは言うまでもなく節約をして株式投資などに回したりするのもいいです。しかし、知識はお金と違い誰に対して平等であると管理人は考えています。
それだけは間違いはありません。
本を読んでもお金は得られませんが知識を得ることだけは可能です。

まとめ

頭, ワイヤーフレーム, 顔, 行, ロボット, ロボット工学, 人工知能

どうですか??

私は上記のようにまとめましたがみなさんはどう考えますか。

意見があれば聞かせてほしいです。

何事もインプットして終わりではダメです。私も啓発本を読んだけどまったく生活に還元できていないことも多いです。

紀元前より前から変わらず受け継がれていたお金に対する不変の心理。

このことを意識しながら今後生活していきたいと思います!

ではヽ(;▽;)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました